入園について
子どもを育てる事はとってもエネルギーがいることです。お仕事して家事もして育児もして…
きっと“疲れたなぁ”とか“イライラしちゃうなぁ”なんて日もあると思いますが、
大人も子どももココに集まればホッとできるような、もう1つのお家のような…
そんな園になれるよう、毎日の保育をしていきます。いっしょにあそぼう!一緒に子育てしませんか?
子どもを育てる事はとってもエネルギーがいることです。お仕事して家事もして育児もして…
きっと“疲れたなぁ”とか“イライラしちゃうなぁ”なんて日もあると思いますが、
大人も子どももココに集まればホッとできるような、もう1つのお家のような…
そんな園になれるよう、毎日の保育をしていきます。いっしょにあそぼう!一緒に子育てしませんか?
保育の利用申込みをすることができるのは、保護者のいずれもが下記の「保育を必要とする事由」の1~9のいずれかに該当し、お子さんを家庭で保育できない場合です。
利用にあたっては、保育の必要性の認定(3号)手続きが必要となります。
保育料は所得税・市民税の課税状況により算定されます。
その他、延長保育料や物品購入費等実費徴収があります。
保育料につきましては口座引き落とし、実費徴収は現金でのお支払いをお願いしています。
なお、お振替のお手続きには時間がかかるため、振替開始日は決定次第お知らせいたします。お手数をおかけしますが、振替開始までの保育料は園に直接お支払いください。集金袋でのご請求をさせていただきます。
全てのものに名前を書いてください。
哺乳瓶
着替え
食事用エプロン(ハンドタオルにゴムを通したものを使用します)
お口拭きタオル
おむつ・パンツ
お昼寝用タオルケット(2枚)
歯ブラシ&コップ(1・2歳児さん)
汚れもの袋
マグや水筒
登園バッグ
新しい環境に入っていく子どもたちは不安でドキドキしています。大好きなお母さんのもとを離れて過ごすことは、とても大きな1歩です。なるべくその環境にゆっくり慣れてもらうために当園では、ならし保育期間をお勧めしております。
期間は1~2週間ほど。初めは朝の遊びから、だんだんとご飯を食べたりお昼寝をしたり…
園とお家で連携しながらすすめていきたいと思っていますのでご協力をお願いいたします。
ならし保育の時間が限られる場合はお気軽にご相談ください。